業務用ヘッドフォン(通称:赤帯)導入
今までは音楽のリスニング用として
Hi-Res対応のヘッドフォン(SONY:MDR-1A)を
使っていたのですがモニター用として定番の
業務用ヘッドフォンSONY:MDR-CD900STを購入しました。
当初はリスニング志向の強い青帯(SONY:MDR-7506)を
購入する予定だったのですが店頭で視聴して
急遽赤帯に変更しました。
両者の印象として
青帯は低域が強調され高音も伸びやか
ベースやハイハットの音が気持ちいい印象
良く言えばいい音です。
赤帯はいい意味であっさり
「何も足さず何も引かない」音
ボーカルがクリアーに聴こえ各パートの音色がしっかり分離しているという印象
スタジオのミキサーさんやプロのミュージシャンに好まれる
のはこのためでしょうか…
リスニング用途としてはMDR-1Aがあるので同系統のものを
リスニング用途としてはMDR-1Aがあるので同系統のものを
2つ持っていても仕方ないのであえて業界標準機を選択しました。
業務用だけあって梱包も質素
この様な製品は通常1年程度の無償保証が付くものが多いですが
この製品は当初から有償修理のみの対応となっています。
また、プラグも標準プラグが標準となっており
スマホやミュージックプレーヤー等で使用するには
ミニプラグの変換アダプター(別売り)が必要になります。