撮影機材

Nikon Z 9レビュー1


今日は休暇を取って公園に鳥撮り
動体認識…なかなか面白い
飛行機にカメラを向けると勝手に
操縦席あたりにピントを合わせてくれるし
3Dトラッキングでカワセミにロックオンすれば
自動で追尾してくれる!こりゃ楽ちん!
あとはホバリングさえしてくれれば楽しめるのになぁ…


撮影者名:Photograph by taka4
モデル名:Nikon Z 9
レンズ: VR 600mm f/4G
焦点距離:600mm
フォーカスモード:AF-C
AFエリアモード:3D-トラッキング
絞り値:f/7.1
シャッタースピード:1/400秒(電子シャッター)
露出モード:マニュアル
測光モード:スポット測光
ISO感度設定:ISO 160

Z91_0049
Z91_0058
Z91_0084
Z91_0116
Z91_0120

| | | コメント (0)

照準器導入


今日もいつもの公園で鳥撮り
鳥撮り歴15年超になりますが
初めて照準器(ドットサイト)を使ってみました。
今までは特に必要性を感じていなかったけど
35mm判換算1200mmを越える超々望遠撮影では
やはり有効なアイテムだと思いました。


【撮影機材】
Nikon D850
AF-S NIKKOR 600mm f4/G ED VR
AI AF-S TELECONVERTER TC-14E II
Sachtler FSB-8
GITZO GT-5541LS
※Capture NX-DでRAW現像

145723587_1570601103145663_7348413498007
145411985_1570601139812326_5572617851833
850_0848_01
850_0845_01
850_0839_01
850_0798_01
850_0790_01
850_0778_01

| | | コメント (0)

駄カメラ作例


またまた中古のフィルムカメラを手に入れました。
贅沢にEDレンズが使われていて写りもいいです。


【撮影機材】
Nikon LiteTouch Zoom120ED
KODAK GOLD 200
Img017_01_20210124214801
Img020_01_20210124214801
Img021_01
Img026_01_20210124214801
Img024_01_20210124214801
Img033_01
Img030_01_20210124214801

| | | コメント (0)

フィルム使用数

今年も残すところあと10日余り
よく撮りました。

Film_20201220122402

| | | コメント (0)

Leica純正外付けファインダーSBOOI 5cm装着

バルナックライカにはピント調節用のファインダーと
画角確認用の2つのファインダーがあるのですが
直径5mm程の小さな穴から覗き込む形で
非常に見難いので外付けのファインダーを装着しました。

写真では分かりづらいですがとてもクリヤーで
見やすく元々メカメカしいバルナックライカが
更にメカ感が強調されてカッコよくなってしまいました(^-^)v

Dsc_0846
Dsc_0843
Dsc_0842
Dsc_0841
Dsc_0845

| | | コメント (0)

Leica IIIf 初陣

とても70年近く前のカメラとレンズとは思えない写りに驚きを隠せない。

内蔵露出計が無くても何とかなるもんだ…
(今回はスマホアプリ使用)

【撮影機材】
Leica IIIf
Leica Elmar 5cm F3.5
FUJIFILM NEOPAN ACROSSII
FUJICOLOR 業務用100
850_0273_01
850_0272_01
850_0279_01
850_0286_01
850_0285_01
850_0284_01
850_0308_01
850_0307_01
850_0310_01
850_0312_01
850_0311_01
850_0313_01_01
850_0314_01
850_0315_01
850_0316_01
850_0317_01
850_0320_01
850_0323_01
850_0324_01
850_0325_01
850_0326_01
850_0327_01

| | | コメント (0)

中判カメラデビュー

ブローニーフィルムの現像が上がってきました。
ツボに嵌った時の解像感はすばらしいけど
ブレブレ写真量産してしまいました。
難しい…

AEもかなり暴れる…
このカメラはマニュアルでの露出設定が必須かな
でも楽しい(^^♪

【撮影機材】
ZENZABRONICA ETR
ZENZANON MC 75mm F2.8
ZENZANON MC 150mm F3.5
FUJICOLOR PRO160NC
Img001_01
Img003_01
Img005_01
Img006_01
Img011_01
Img012_01
Img013_01
Img020_01
Img028_01

| | | コメント (0)

新レンズテスト

CONTAX:CarlZeiss Planar T* 1.4/85の作例が上がってきました。

ツボにハマればシャープですが逆光に弱く
難しいレンズという印象です。
ニコンのカメラにマウントアダプターを介して撮影すると
絞り込み測光になってしまうので
ファインダーが暗くピント合わせが難しいです。

【撮影機材】
Nikon F3HP
CONTAX:CarlZeiss Planar T* 1.4/85
K&F Concept レンズマウントアダプター
ILFORD DELTA 400
850_0235_01
850_0238_01
850_0240_01
850_0242_01
850_0245_01
850_0248_01
850_0249_01
850_0251_01
850_0252_01
850_0258_01
850_0266_01
850_0267_01

| | | コメント (0)

ライカ沼

また新たな沼が現れました。

ライカの品揃えでは都内随一を誇る
新宿MCから我が家の仲間に加わった
バルナックライカ IIIf RD セルフタイマー付きモデル
シリアルナンバーから判断すと1954年製らしいです。

組み合わせるレンズは定番のエルマー 50mm F3,5
こちらのレンズもシリアルナンバーから判断すると
1936年前後の製造らしいです。

操作にはかなり癖のあるカメラですが
どんな写りをするのか楽しみです。
Z50_0125_01
Z50_0126_01
Z50_0127_01
Z50_0128_01
Z50_0129_01
Z50_0131_01
Z50_0130_01

| | | コメント (0)

ディズニーランドをフィルムで切り撮る

【撮影機材】
Nikon F6
Ai AF Nikkor 35mm f/2D
AI AF Fisheye-Nikkor 16mm f/2.8D
FUJICOLOR SUPERIA PREMIUM 400
850_0157_01
850_0188_01
850_0197_01
850_0198_01
850_0199_01
850_0202_01
850_0206_01
850_0212_01
850_0213_01
850_0215_01
850_0216_01
850_0218_01
850_0227_01
850_0229_01

| | | コメント (0)